2025年度農業法学会学術大会シンポジウムのご案内

下記の要領で2025年度学術大会を開催します。ふるってご参加くださいますよう、ご案内申しあげます。

                                  日本農業法学会会長
                                      楜澤 能生
               記

日時:2025年11月8日(土)9時30分から17時30分 シンポジウム
  2024年11月9日(日)9時30分から12時30分 実務家企画

シンポジウム会場:拓殖大学 文京キャンパス E館407教室
実務家企画会場 :拓殖大学 文京キャンパス F館301教室(1日目と会場・建物が異なります)
拓殖大学までのアクセス:https://www.takushoku-u.ac.jp/access.html
文京キャンパス内の地図:https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/bunkyo-campus.html

第1日<シンポジウム>テーマ:「米・水田の政策と法制―その軌跡と展望」

〇9時30分~9時40分    学会長挨拶    楜澤 能生 会長
〇9時40分~9時55分    企画趣旨説明   五條 満義 会員(東京農業大学)
〇10時~10時50分     第1報告 武本 俊彦 会員(新潟食料農業大学)
  食料システム論から米政策を検証する-大正の米騒動が食管法を生み、平成の米騒動が食糧法に転換させ、令和の米騒動は何をもたらすか-
〇10時50分~11時40分   第2報告 小川 真如 氏(宇都宮大学)
  「令和の米騒動」からみる水田農業政策の法制度の特徴と「2027年問題」
〇11時40分~11時50分  確認程度の質疑応答

            -昼休み- (理事・監事会)

〇13時~  会員総会

〇14時~14時50分    第3報告  西川 邦夫 氏(茨城大学)
  「令和のコメ騒動」と協同組合の行方―激化する集荷競争からの示唆―
〇14時50分~15時10分   コメント 加藤 光一 会員 
            -休憩-
〇15時30分~17時30分   総合討論

終了後 18時頃~    懇親会 会費:5000円(B館地下 学生食堂)

第2日 <実務家企画>(農地に関する法実務現場からの報告・検討)

【検討テーマ】
農地転用に関する法実務の課題、農地と太陽光発電の共存について考える
【報告者】
岩崎 紗矢佳 会員(弁護士・第一東京弁護士会)
泉 智之 会員(弁護士・徳島弁護士会)
籠橋 隆明 会員(弁護士・愛知県弁護士会)
髙橋 宏治 会員(司法書士・栃木県司法書士会)
塚田 雅彦 会員(弁護士・長野県弁護士会)
西谷 祐亮 会員(弁護士・愛知県弁護士会)

【スケジュール】
①9:30~11:20:報告
②11:30~12:30:総合討論
※12:40~13:30:軽食・ネットワーキング(会費制)

大会参加方法
 以下のフォームから参加登録をお願いします。(10月22日(水)締切)
  https://forms.gle/8DmnyVLbzAwAaSBn6

ご案内事項
 シンポジウム・実務家企画は一般に公開しております。非会員で参加ご希望の方は、資料代1,000円を大会当日受付にてお支払いください(いずれか1日のみの参加・両日参加の場合とも、資料代は1,000円です)。
 なお、「懇親会」と「軽食・ネットワーキング」に参加できるのは、農業法学会会員、シンポジウムの報告者のみとなります。「懇親会(会費:5000円)」、「軽食・ネットワーキング(会費:1000円)」の会費は、当日大会受付において現金でお支払いください。
 理事の方の理事・監事会での弁当の要否については、事務局から別途ご案内いたします。
 土曜、日曜とも、キャンパス内の食堂は休業です。茗荷谷駅前の飲食店やコンビニ等をご利用ください。なお、土曜のみキャンパス内の購買会がご利用いただけます。
 学会として、期間中の臨時のWi-Fi等の準備はいたしません。なお、拓殖大学は「eduroam JP(エデュローム)」に加入しております。
 ホテルは、各自ご手配ください。

問い合わせ先
 長 友昭(拓殖大学) tcho[at]takushoku-u.ac.jp  *[at]は@に置き換えてください。